2020年から小学校の英語が変わります。
英会話スクールのCMでも触れられているので
耳にされた方も多いと思います。
では、実際に小学校の英語ってどんな内容なんでしょうね?
今回は小学校で学ぶ英語の内容についてお伝えします。
小学校で教えられる英語の内容
小学校3年生・4年生の内容
今までの小5・6年生で行われていた
「外国語活動」とほぼ変わりなく行われます。
コミュニケーション能力の育成が
大きな目標になっているので
「聞くこと」
「話すこと(やり取り)」
「話すこと(発表)」
が主になります。
特に英語の音による指導が重視されるということです。
読み聞かせや絵本も活用するようですよ。
英語の習得において
まず音声から入るのはとても自然な流れなので
とても良いと思います。
では、外国語活動の具体的な内容はどうでしょう?
文部科学省の提示している
年間指導計画例というのを見てみました。
小学校3年生なら
英語であいさつをしたり
自分の好きなものについて
話したり質問するような内容。
I like blue?
Do you like blue?
Yes, I do./No, I don’t.
こんな感じですね。
小学校4年生は
買い物の場面でのやりとりなどが行われます。
What do you want?
I want (potatoes), please.
How many?
(Two), please.
Here you are.
Thank you.
実際に絵カードなどを使って
買い物ごっこみたいな感じで行うんでしょうね。
私の娘が小3のときに
外国語活動を参観する機会があったのですが
クラスメイトとペアやグループになって
ゲームやアクティビティを行っていて
すごく楽しそうでしたね~。
ワークシートも使うようですが
文科省のHPを見てみると
アルファベットを線で結ぶようなのはありますが
英語を書かせるようなページはありません。
小学校5年生・6年生の内容
気になっている方が多いのがこの学年。
なぜなら、外国語活動から
「英語」という教科になるからです。
「難しい内容になるんじゃないか?」
「英語を書くことに不安」
という方もいらっしゃるかもしれません。
これまでの外国語活動では
「書く」ということがなかったので
「書く」内容には私も興味がありますね。
例によって文科省のHPを見てみました。
5、6年生でもワークシートを使います。
3、4年生とは違い
5年生では始めの段階で
自分の名前やA~Zまでを書くようになっています。
またアルファベットの音についても
しっかり学ぶようですね。
例えば、アルファベットの「A」の音を
発音しながら ant, apple を書くというように。
フォニックスというんですが
英語の文字と音を結びつけることができると
英語が読めるようになるので
とても重要な項目だと思います。
個人的にはフォニックスに時間が割いてあるのは
うれしいです。
ワークシートの内容を見る限り
いきなり英語の文章を書くことはしません。
まだ単語レベル。
I want to eat ( ).
全文を書くのではなく
空欄の部分にpizza など
食べ物の単語を書くという感じです。
また、表現内容については
Can you sing well?
canが出てきますね。
He can sing well.
と、he やshe という三人称単数も出てきます。
次に6年生。
大きな特徴としては
過去形が出てくるというところでしょうか。
夏休みの思い出という単元のところです。
I went to my (grandparents’ place).
It was (fun).
I enjoyed (fishing).
It was (exciting).
I saw (the blue sea).
It was (beautiful).
be動詞も一般動詞も過去形。
さらに不規則動詞も・・・
まあ、もちろん文法的説明はされないはず。
I went to the ( zoo ).
I went to the( park ).
という感じで練習していくようですね。
ワークシートを見ても
文章全体を書くようにななってません。
I went to the…..
とあくまでも場所の単語を書き入れる
というのにとどまってます。
「書く」が始まるということが
クローズアップされてますが
やはり音声面を重視していて
聞く、話すが中心であることには変わりないですね。
私自身が中学生の時には
「読む」「書く」「聞く」「話す」が
一気に出てきて頭がごっちゃになりました。
いきなり書くこともありましたしね。
だから過去の失敗(?)を繰り返さないよう
聞く⇒話す⇒読む⇒書く
という進み方になっているのだと思います。
そう思うと
今後の改定にとても期待できますよね。
英語はコミュニケーションのツールです。
恥ずかしい
という気持ちがおきる前に始めたいところです。
うちの娘も小さい頃から英語だけは
やっているのですが
小5の今も英語大好き!と言ってます。
最近では英検にも意欲的に取り組んでます。
ベネッセの「チャレンジイングリッシュ」で
自宅でできる学習を続けているのもあるのかな。
他の習い事や部活があっても
自宅学習ならなんとか続けられるのもいいところ。
娘の取り組みなど体験レビューを載せてるので
見てみてくださいね~。
↓ ↓ ↓